こんにちは、梨木操です。
前回、心の乱れと部屋の掃除状況の密接な関係について説明しましたが続編です。
今回は、あなたの心を整えるための具体的な掃除の仕方を詳しく説明します。
掃除を始める前に大事なことがある!
掃除をすることで、逆に疲れてしまっては、逆効果になってしまうからです。
あなたの気持ちがリフレッシュすることが何よりも大切ですので、モチベーションを保ちながら作業を進めるためのコツが3つあります。
①掃除の効果が見え易いところから掃除を始めましょう。
あなたが掃除をしたい場所が数カ所ある場合は、作業後の変化が目に付きやすい場所から始めることが大きなポイントです。
一番、気になっている汚れを初めに、綺麗にすることで、自分の内面の変化に気づくとその後も継続作業がしやすくなります。
あなたの直感に従って、今、気になっている場所に手を伸ばし、掃除を始めましょう。
②溜め込みに気づく事が大切です。
いざ、掃除を始めてはみたものの、そこにあるモノが捨てられず、一旦、移動させては戻すという繰り返しになってしまうことがあります。
それでは、掃除が捗らず、疲れてしまうばかりです。
これは、ゴミを捨てられない“溜め込み化”が習慣化しているのです。
そもそも、あなたの住んでいる場所には、その部屋の大きさに適正な限られた収納スペースがしかない事を思い出してください。
収納するには、適切な量があるのです。
その適切な量と同様に、あなたが心の中で抱える量にも適正と限度があるのです。
将来、着るかもしれない服、いつの日か使う予定のものなどを思い切って処分する事で、気持ちが「将来に向き始め」一気に、気持ちが楽になることがあります。
③自分の気持ちと向き合いましょう。
思い切って将来的に使わないものが捨てられても、思い出の品が残ってしまうと言う方が多いです。
これもあなたのメンタルが少し弱っていて、将来への自信が持てないといったときに多く生じます。過去の出来事にしがみついていることが関連しています。
これを繰り返すと最終的にゴミ屋敷になってしまいます。
そうならない為にも、どうして、その思い出の品が必要なのか、何に心が拘っているのか、しっかり向き合うと良いでしょう。
多くの場合、潜在的に抱いている心の傷や淋しさが原因となっている事が多いです。
そのあなたの本心としっかり向き合う作業は、あなたのお部屋だけでなくあなたの心もスッキリさせてくれるはずです。
部屋の掃除を通してあなたの内面も強くなるのです。
お試しください。
梨木操
楽しく学べる4つの方法をどうぞ!
この記事内容をさらに詳しくnoteにて
漫画動画・音声ラジオ・コラム・漫画の
4つの方法で視聴することが出来ます。
⇒ https://note.com/nashikimisao/n/nf95fbc08f2ed
Twitterでツイートください!
またコメントはTwitterでも受け付けています。
#人生変わるキッカケ でツイートをお願いします。